東京CPA会計学院のテキストは分かりやすい?おすすめのテキストや購入場所も紹介

会計士資格

難関資格の一つともいわれている公認会計士の資格を取得しようと思い、公認会計士の予備校などを探し、どこにしようか迷っている方もいるかと思います。

その中で東京CPA会計学院を候補のひとつに入れいている方や評判を目にしたことがあるという方もいるかと思います。

調べてみると東京CPA会計学院の評判や口コミはどれも良いものばかりです。

そして数ある口コミの中でも一番評価が良いのがテキストです。

ですが、中には口コミは本当なのか疑ってしまう方もいると思います。

そこで今回は、東京CPA会計学院のテキストは分かりやすいのかを調べましたので、おすすめのテキストや、購入場所も交えながら紹介していきます。

東京CPA会計学院のテキストの特徴

それぞれの予備校や通信講座のテキストに特徴がありますが、東京CPA会計学院のテキストの特徴はいったいどんなものがあるのか気になる方も多いかと思います。

東京CPA会計学院のテキストの特徴は全部で3つありましたので、順番に紹介していきたいと思います。

特徴1:重要性のランク付けがされている

テキストの評判が良い理由の一つがこれです。

公認会計士のテキストは基本的に内容がとても難しいので分かりにくいといわれているのですが、東京CPA会計学院のテキストはその内容を分かりやすく、簡単にするのをモットーにしています。

そこで東京CPA会計学院は過去の試験に出題された問題などを徹底的に分析して、重要性のランク付けをしています。

具体的に説明すると、テキストの各分野で優先的に覚えなければいけないところをA,B,Cで分かりやすくランクをつけているのです。

そのため、今やるべきことが明確にわかるので、時間に余裕のない方はCランクのところは飛ばして学習するなど、自分なりの学習方法で進行させることができます。

特徴2:テキストが色分けされていたり、図表やイメージ図があったり分かりやすい

先程、東京CPA会計学院のテキストは重要性のランク付けがされていると説明しましたが正直、それだけでも充分な内容です。

ですが東京CPA会計学院のテキストはそこにプラスして、テキストの色分け、図表やイメージ図の記載がされているのです。

科目の中には理解して覚えるというのが理想とされている科目もあります。

ですが、文字だけのテキストだと理解するのにどうしても必要なイメージが湧きにくいという問題が出てきます。

ですが、東京CPA会計学院のテキストは各項目に図表やイメージ図の記載があるので、論点の理解がしやすいテキストとなっています。

また、テキストによって色分けがされているので、とても見やすく、質の高いテキストとなっています。

特徴3:板書の内容がほとんど記載されているので、板書の負担が少ない

公認会計士の試験に合格するにはテキストの内容をいかに理解することができるかが合格への重要なポイントとなってきます。

東京CPA会計学院のテキストには具体例、参考が多く記載されているので、他社のテキストとは理解度が全然違います。

本来であれば、講義中に板書するようなことが、あらかじめテキスト内に記載されているので、理解がかなり深まるようになっているのです。

他校の大手のテキストには、具体例などの記載がそこまでないので、なんとなく理解できたかな?くらいの認識のまま先へ進みがちです。

それに比べて東京CPA会計学院のテキストの具体例などの記載は各ページに1個2個くらい必ずあるので、圧倒的に分かりやすいテキストとなっているので、しっかりと理解しながら進めたい人にはおすすめのテキストです。

東京CPA会計学院のテキストの中で特に評判のテキストは?

東京CPA会計学院のテキストの中で特に評判の良いテキストは日商簿記です。

調べてみても高評価レビューばかりで、テキストの中身は初心者向けにありがちなイラストを多用するような感じではなく、しっかりと必要なことをわかりやすくまとめられています。

このテキストで無事に合格できたという方が多いので、おすすめできるテキストです。

東京CPA会計学院のテキストが購入できる場所

基本的には、講義で使用するテキストはもらうことができます。

それ以外の講義で使用しないテキストは公式HPで購入する必要があります。

また、金銭的に少しきつい方もいるかと思います。

実はテキストが購入できるのは公式HPだけではありません。

中古でも全然気にしないという方はヤフオクやメルカリなどでも未使用の教材を安く購入できる可能性もあるのでチェックしてみてください。

東京CPA会計学院のテキストに関する口コミ・評判まとめ

テキストについていろいろと紹介してきましたが、実際の口コミなども気になるとかと思います。

そこで続いては実際に東京CPA会計学院で実際に試験に合格した方のテキストに関する口コミを紹介していきます。

東京CPA会計学院を選んで良かったと思ったことはたくさんありますが、その中でも特に良かったと思ったのがテキストです。

私は元々勉強が得意な方ではなく、どちらかといえば苦手な方でした。それでも公認会計士の資格を取りたいと思って勉強を始めました。CPAのテキストは重要なポイントがランク付けされてるので、勉強の苦手な私は重要度が高いものから優先して勉強を進めて理解を深めることができました。

東京CPA会計学院 H.Yさん 20代女性

CPAは何よりもテキストが良かったです。以前他の予備校のテキストで学習したことがあったのですが、そのテキストは私には合わず、そこで今回CPAのテキストで学習してみようと思い購入しました。

図表やイメージ図などがわかりやすく記載されていたので、すぐに理解することができました。CPAを選んで良かったです。

東京CPA会計学院 A.Kさん 20代男性       

公認会計士の資格を取得しようと思い、テキストの口コミの良いところを探していたらCPA会計学院がどこよりも良かったので、CPA会計学院を選びました。

テキストは口コミ通り分かりやすく、本来であれば自分で板書するような内容まで細かく記載されているので、板書する手間などもなくスムーズに学習を進めることができました。CPA会計学院のテキストは本当におすすめです。

東京CPA会計学院 K.Eさん 20代男性

東京CPA会計学院のテキストは全予備校一ハイクオリティとの呼び声が高い!

いかがでしたでしょうか。

今回は東京CPA会計学院のテキストは分かりやすいのか、おすすめのテキストや購入場所も含め紹介させていただきました。

東京CPA会計学院のテキストは全予備校一ハイクオリティとの呼び声が高いので、テキスト選びで迷っている方は東京CPA会計学院のテキストがおすすめです。

現役公認会計士が選ぶ会計士予備校おすすめランキング
大学中退、元底辺ホストの現役公認会計士KOYAMAが選ぶ通信講座・予備校おすすめランキング
執筆者紹介
この記事を書いた人
公認会計士 KOYAMA

フリーランス公認会計士として、主にベンチャーや中小企業の財務会計に関するコンサルティング業務を行っています。

元大学中退、歌舞伎町のホスト。

公認会計士 KOYAMAをフォローする
会計士資格
公認会計士KOYAMA公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました